商品コード : 560-276 | ||||||
価格 : 25,000円(税込) | ||||||
ポイント : 750 | ||||||
| ||||||
商品番号 560-276
商 品 名 子之神社祈祷 巳「福鈴」
店舗在庫について
店舗に展示していない商品でもウェブショップでご覧いただいた中で在庫がある商品に関しましてはお問い合わせいただければお客様のご来店日時に合わせ店舗にて展示いたします。
お取り寄せフォームへお電話でのお問い合わせは、下記店舗まで
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-48-3 サンエムビルB1F・1Fグーグルマップ
TEL:03-6419-7822
受付時間:11:00〜19:30 休業日:月曜日(祝日除く)、年末年始
大きな鈴に白蛇が巻き付いた意匠の巳『福鈴』。
鈴の音は神様の御霊をお呼びし、邪を払う力があると信じられてきました。福の神の使いとされる白蛇は富と幸せをもたらすとされ、蛇にまつわるものを家に招くとその家は巳入り(=実入り)が良くなるとの説話もあります。また脱皮を繰り返す蛇は欧米では死と再生、不老長寿の象徴ともされてきました。そして蛇の白色と鈴上部の房の赤色とが織りなす紅白の色合いに華やかな縁起の良さが感じられる、瀧川佐智子ならではの世界観が堪能できる作品です。
その年の干支にまつわるものを家に祀ると、一年の幸せに通じるとされます。当作品は来る新年が良い年となるよう、1300年以上の歴史を誇る由緒ある子之神社で金運招来、厄除け、所願成就の御祈祷を賜りお届けいたします。
白蛇は福の神の使いとして富と幸せをもたらすと信じられてきました。蛇にまつわるものを家に招くと、その家は巳入り(=実入り)が良くなるとの説話もあり、さらには脱皮を繰り返す蛇は死と再生、不老長寿の象徴ともされます。またギリシャ神話に登場する医術の神アスクレピオスが持つ蛇が螺旋状に巻き付いた杖は、生命力の象徴としてWHO(世界保健機関)のロゴや各国の救急車の車体に用いられています。このように蛇は世界中で財運や健康の象徴とされているのです!
清らかな鈴の音色は古来より病気や事故等の災いを退けて福を招き幸せを呼び込むと言われています。また、白蛇には金運や商売繁盛、無病息災、大願成就、幸運を招くなどの御利益があり、富をもたらすとされます。皆様の御健康と幸せを祈り、この二つの縁起物を一つの形として彫り上げました。
木之華コレクションは日展作家 瀧川佐智子と仏像の企画制作50余年の歴史を持つ株式会社MORITAのコラボレーションで誕生した新たなコレクションです。おびただしい種類の鑿(ノミ)を使い分けて神像や仏像を紡ぎ出す木彫作家 瀧川佐智子。その作品は気品と優しさに満ち溢れ、百貨店での作品展も多数開催される人気の日展作家です。また、作品の制作数も限られているため、市場にはなかなか出回ることはありません。品格と温もりに満ちた瀧川作品の世界観にほれ込んだ弊社は、木彫作家 瀧川佐智子の作品の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと考え、弊社が誇る木彫3Dハイブリッド製法による瀧川作品の複製像の制作を提案しました。およそ2年間の交渉期間を経て遂に誕生したのが、瀧川佐智子原型・監修による新たなコレクション「木之華コレクション」です。これにより瀧川氏の素晴らしい世界観を忠実に再現した複製作品をリーズナブルな価格でより多くの人に提供することが可能になりました。
1959年 石川県白山市成町に生まれる
1979年 日展会員 川原和夫氏に師事
1992年 第14回日本新工芸展初入選 以後9回入選
1994年 日展初入選 以後14回入選
2000年 第22回日本新工芸展 奨励賞「森に捧ぐ」
2001年 第23回日本新工芸展 新工芸賞「西風東韻」
2002年 日本新工芸家連盟 会員推挙 以後14回出品
第24回 日本新工芸展 会員佳作賞「悠」
2003年 第25回日本新工芸展 会員佳作賞「實」
2007年 日展会友推挙
日本新工芸展審査員
2009年 横浜高島屋美術画廊「瀧川千春・佐智子二人展」
2011年 第33回日本新工芸展 会員賞「彩雲」
2012年 横浜高島屋美術画廊「瀧川千春・佐智子二人展」
渋谷東急百貨店本店「瀧川佐智子木彫展」
2013年 日本新工芸展審査員
第35回日本新工芸展 彫刻の森美術館賞「春韻」
社団法人 日展会友
1997年4月、初の個展を開催。以降、百貨店や画廊で個展や2人展、グループ展を毎年開催。身近で心温まる親しみやすい作風は、世代を問わず高く評価されている。
「木之華」コレクションは、1300年以上の歴史を誇る子之神社の穂積天佑師(神道法名:天佑宜龍大彦之尊)の御祈祷を賜ってのお届けとなります。古くからの神官家である穂積家は、古代期の代々の天皇家及び南北朝時代の南朝天皇家(大覚寺統)にも仕えた国内屈指の神職家であり、その伝統と秘法、高貴なる系譜を受け継ぐ穂積天佑師は、その正当に連なる現代の陰陽師としてマスコミにも度々紹介されています。
■子之神社 御由緒
役行者とその弟子、穂積濃美麻呂によって文武天皇元(700) 年に創始鎮座したと伝わる。そこから十代後の穂積俊基によって天暦7(953)年に社殿創建され、以降、千三百年の歴史を刻んでいる。菅原道真使用の伝来を持つ硯を始め貴重な古文書など多数所蔵。また所蔵する飾り屋台は、昭和54年4月1日湯河原町の指定を受けた有形民俗文化財。御祭神は菅原道真公など多数。